[その①] [その②] [その③]
-----------------------------------------------
子育てをしている。
結構楽しい。と感じている。
自分の子供が生まれる前までは、「子供嫌い」
正確には「子供うざい」「子供苦手」と言った方が正しい。
つまり、どう対応していいかわからないので、
悪ガキに当たった時、「ガキうぜ~」と感じ、
赤ちゃんがいると、どうしていいかわからないので、
「子供苦手」となる。
沖縄では、生活の中で子供や老人と接する機会が多く、
うちなんちゅで子供嫌いという人はあまり聞いた事がないが、
ないちゃーは比較的、核家族、鍵っ子の人が多いのか、
「子供嫌い」が多いと感じる。
僕の場合、15で家を出て以来、「子供」と接する事がないまま
ず~っと来てたので、「子供苦手」はひどかった。
道端で煙草を吸う中学生
…注意していいのかどうなのか…。
はたまた、彼らがどういった生き物なのか知識がないので、
注意したとたん乱闘になるのかならないのか。
デパートのおもちゃ売り場で箱を空けてる小学生。
…注意していいのかどうなのか…。
もしかしたら、お父さんが「箱空けてもいいはずよ」って言ってるかもしれないし、
店員も「いいですよ~」ってお気楽かも知れないし…。
スーパーでカートに置き去りにされてる赤ちゃん10分経過
…店員に伝えていいのかどうなのか。
もしかしたら、これって普通なのかもしれないし、
カートに触ったとたん赤ちゃんが以外としゃべれて、
「人さらいですよ~」と泣き叫び出すかも知れないして…。
コンビニで万引きしそうな感じの幼稚園児。
…注意していいのかどうなのか…。
大体まだ何もしてないし、
万引きの現行犯を注意したとたん、
すごい剣幕のお母さんが現れて、
俺が悪者にされる可能性を計算しちゃうし…。
俺が食べてるポッキーをじーっと見てる小学生。
…「えっ、ほ、欲しいの?い、一本いる?」
と声をかけた方がいいのかどうなのか…。
あげた途端、別の子供が現れ、その数がだんだん増え、
ストレスを感じた俺は、箱ごとポッキーを渡し、
「あぁ、おじさんはいいや。あげるよ」
と言い残しその場を去るが、その場所に行くたびに、
その小学生と会う。いや、正確には、
その子がまたもらえると思っていつも待っている。
もしくはあげたポッキーで食あたりを起こし、
俺、警察沙汰になる…。失業する…。
こうなると当然「関わらない」という選択をするようになる。
どちらかというと、こちらが子供を敬遠している状態。
子供としては「遠慮」などという単語を理解してないので自然体。
なんで、大人が気を使わなきゃいけないのさ…。
しかし、自分の子が生まれ、一変する世界に慣れてくると、
上記の状況が一変する。
(続く)
※カタルシス…とは…参照